会館見学 045-901-9723 土日でも当日でもOK!

化学調味料を摂らない暮らしへ 東急電鉄田園都市線 たまプラーザ駅徒歩3分

お申し込みを増えておりますのでお早めにお問合わせください

食事の質と栄養バランスに こだわりぬいた学生会館

橘・学生会館は「食」の質にとことんこだわる学生会館です。
会館で提供している食事は化学調味料を一切使っていません。厳選した食材を使用し、農産物も生産地・生産者・育成方法が明確なものだけを使用しています。

服部幸應氏も認めた私たちの食育。健全な食生活を実践することが食育の基本なら、橘・学生会館は「毎日が食育」です。

若い頃の食生活について真面目に考えています

糖尿病や高血圧、そして肥満などの生活習慣病は中高年になってからの生活だけではなく、若い頃からの生活習慣が影響していると考えられています。そして、生活習慣病は動脈硬化をもたらし、やがて心筋梗塞や脳梗塞の原因となります。

親と同居しているときは3食の摂取や品数の多い食事等、健康的な食生活を送れていますが、一人暮らしになると食生活の乱れが生じる傾向にあります。これは家庭による食生活の管理が少なくなり、自分で食事を選択する機会が多くなるのと、一人暮らしでの食費の制約により《食事の優先度》が下がってしまうことが原因です。

学生時代こそ健康的な食生活を

食生活が乱れると、短期的には「朝起きられない」「集中力の低下」「疲れやすい」といった症状を起こし、学生生活に支障をきたします。長期的には生活習慣病になってしまったり、血糖値の上昇や肝機能の低下、あるいは痛風になってしまう可能性も高くなります。

橘・学生会館は、これまで手塩に育ててこられたお子さまのこれからの学生生活と食生活を、徹底した《食へのこだわり》でサポートすることをお約束いたします。

橘・学生会館【たまプラーザ3号館】 食事への5つのこだわり

こだわり①

有機JAS米をスーパーライスに加工します

自社青森農場産 有機JAS米を使用

35年間、農薬・化学肥料・除草剤を全く使っていません。一般農法の米作り期間は約50日程度ですが、青森農場は270日の手間暇をかけています。

青森農場について

主な受賞歴
黄綬褒章/青森県農業大賞/青森県・田中稔賞皇居「新嘗祭・献穀米」/農林水産大臣賞/全国農業コンクールグランプリ/農林水産祭天皇杯

玄米を特別な装置で「スーパーライス=発芽米」に加工しています。

発芽米って何がいいの?

こだわり②

化学調味料は一切使用しません

会館におけるお料理の味付けには化学調味料を一切使いません。どんなに良い食材を使っても、味のベースが化学調味料(味の素・だしの素・めんつゆ)では素材の味が台無しです。ですから味のベースには「自家製手作り出汁」を使用してお料理を作っています。私たちはお料理に市販の化学調味料を一切使用しないことをお約束します。

「自家製手作り出汁」って どうやって作っているの?

こだわり③

無農薬の大豆から手作りの納豆をつくっています

会館では青森農場産の無農薬大豆から手作りの納豆を作っています。日本でも入手困難で高価な「国産有機JAS大豆」を使用。日本で消費される大豆の95%は輸入品で、国産はわずか5%だと言われています。さらに「国産の有機JAS大豆」ともなると、実に国内消費の0.025%ほどです。市場ではほとんど販売されていない「国産有機JAS大豆の手作り納豆」が当会館の最大の自慢です。

手作りレシピ集

こだわり④

一級品の調味料

塩:粟国の塩
沖縄県粟国島/小渡幸信
沖縄県粟国島の透明度抜群の海水で作る、日本屈指の甘くて旨い「手塩にかけた逸品」です。

生産者の小渡氏は幼い頃からあまり体力がなく身体も弱かったので、体質改善のために自然食の勉強を始めました。研究を進めていくうちに、塩が人間の身体にとって非常に重要な役割を果たすということに気づき、そこから小渡氏の塩に対する研究が始まったのです。

世界的にも高い評価を得ていて、ニューヨークにある塩の専門店の店主は「粟国の塩の小渡氏に惚れてこの店をやろうと思った」と語っているほど、世界各国にファンを持つ塩なのです。

醤油:井上醤油
島根県奥出雲/井上醤油店
慶応三年創業。奥出雲の山々に囲まれた奥出雲町下阿井で、伝来の古式醸造法を守り続けています。短期間で醸造される醤油が多い中、井上醤油店ではふた夏(約2年)をかけてじっくりと醸造します。

江戸時代から続く古式醸造蔵には、蔵付き酵母を始めとする有用菌がびっしりと住み着いています。この有用菌の「力」と自然が与える「風土」こそが丸大豆の旨みを引き出し、独特の芳醇な香りと味わいを醸し出しています。

砂糖:洗双糖(せんそうとう)
鹿児島県種子島
洗双糖(せんそうとう)はお砂糖の一種ですが、一般的に広く使われている白砂糖とは違います。違いをわかりやすく説明すると、白砂糖は白米、洗双糖は玄米に似ています。

一般的に玄米はミネラルが多くて身体にいいと言われていますが、洗双糖もミネラルをたっぷり含んでいます。何とも言えない懐かしいお菓子を食べたようなまろやかでクセのない味わい、しっかりとした自然の甘みが感じられます。

こだわり⑤

生産者・育成方法が明確な農産物を使用

会館で使用する農産物は、橘・学生会館/青森農場産の米・大豆・トマト・大根・にんにくに加え、認証有機生産物の流通販売を行う「ポラン オーガニックフーズデリバリー=POD」など信頼のおける仕入先から調達しています。

中国産はもちろんのこと、国内産であっても一般流通されている「生産履歴」が明確でない品は、「生産量を増やすための薬剤や遺伝子組替操作物を使用している恐れ」があるので一切使用しません。つまり、会館で使用する農産物は、どれもが「安全安心な農作物」です。

POD 食材について 学生インタビュー 管理人夫婦インタビュー たまプラーザってどんな街?
パンフレット 請求 入館のお申込

橘・学生会館入館事務センター

0120-014-368

一人暮らし情報サイト
橘・学生会館
橘(たちばな)・学生会館

PAGE TOP